「有料ブログでないとGoogle AdSenseは難しい」
ネットではそうされることが多いですが、私のブログは無料版のまま週2〜3回の投稿を続け、なんと一発で合格できました。
特別な知識や高額なツールを使わずに実現できたのです。
実際に申請を行ってから、わずか3日で「合格通知」が届きました。
思った以上に早く、驚いたのを覚えています。
本記事では、そのとき実際に取り組んだことを余すところなく共有します。
ちなみに、私が審査に合格したのは 2025年9月15日 です。
無料ブログでAdSense導入を検討している方にとって、最新の情報として参考になればうれしく思います。
なお、ご紹介するツール、並びにGoogle Adsenseのいずれも無料です。
※現在はパソコン・タブレットではGoogle Adsenseの広告が表示されず、スマホでのみ表示される状態ですが、今後改善を試みる予定です。
- Google AdSenseとは?初心者向けに簡単解説
- 合格したブログの実態データ公開
- AdSense合格のためにやった5つの対策
- AdSense導入後に注意すべきポイント
- AdSenseに合格できた理由を自己分析してみた
- まとめ|無料ブログでもAdSense合格は可能!
Google AdSenseとは?初心者向けに簡単解説
Google AdSenseは、自分のブログに広告を設置して収益を得られる仕組みです。
クリックごとに報酬が発生し、成果型アフィリエイトと違って「売れなくても収益になる」点が初心者に魅力です。
合格したブログの実態データ公開
ネットでは、ジャンルは特化させたほうがいい、という情報も見ましたが、私のブログは特化型ではなくジャンルが混在しています。
また、ライティングの専門スキルもありません。
週2〜3回投稿することで、無料版ブログでもAdSenseに一発合格できました。
ここでは、読者がイメージしやすいよう具体的なデータをまとめます。
📌ジャンル:特化していない(複数ジャンルの記事あり)
📌アフィリエイトリンク:あり(申請に影響なし)
📌埋め込み:X・YouTubeを記事内に使用(影響なし)
📌記事数:約200記事
📌月間PV:約500PV(直近1か月)
📌文字数:1,000〜5,000文字(平均3,000文字)
データを見て、『こんなに書ける自信がない…』と感じる方もいるかもしれません。
でも安心してください。私はChatGPTを使いながら作業しており、執筆時間は週6時間ほどで済んでいます。
※詳しい活用方法についてはブログ記事作成カテゴリーをご覧ください。
次の章では、実際に私が合格のために行った具体的な対策を一つずつ紹介しますので、少しずつ真似してみてください。
AdSense合格のためにやった5つの対策
ここからは、初心者がすぐ真似できる「やったこと」を整理して紹介します。
必須級のものから、できれば取り組んだほうがよいことまで含めています。
①プライバシーポリシーの改定(必須)
Google AdSenseの審査では、プライバシーポリシーがあるかどうかが大前提です。
私はこちらの方のテンプレートを参考にしつつ、自分のブログ向けに必要最小限を修正しました。
設置場所はサイドバーの固定リンク。
どの記事を開いても常に目に入る位置に置いたことで、信頼性を担保できたと思います。
②お問い合わせフォームの設置(必須)
読者や広告主が管理者に連絡できる手段も必須です。
私は無料版の「フォームメーラー」を利用し、メールが届くように設定。
こちらもプライバシーポリシーと並べる形でサイドバーに設置しました。
③グローバルメニューの設置(推奨)
無料ブログで合格した人の多くが行っているようなので、導入してみました。
見やすいナビゲーションは、審査というよりユーザビリティの向上に効果的です。
注意点は、プルダウン形式にした場合に広告と重ならないよう調整すること。
グローバルメニューを作成するHTMLコードの具体例については近日、別記事で紹介予定です。
④Google Search Consoleの導入(ほぼ必須)
自分のサイトがGoogleにインデックス(≒認識)されているかを確認するため、Google Search Consoleを導入しました。(無料)
インデックスされていなければ、Googleに記事が「存在しない」のと同じ扱いになるので、審査に大きく影響します。
自分のブログが登録されているかどうかは、Search Consoleの「URL検査」に自分のブログのURLを入力すると確認できます。
※自分のブログのURLは
管理画面の「設定」
→「基本設定」
→「URL」の部分をコピペでOKです
⑤読まれる記事を書く
毎日更新する必要はありません。
私は週2〜3回、記事に盛り込みたいポイント・大筋の流れをメモアプリに書き、ChatGPTに推敲してもらう流れを徹底しました。
記事数が100を超えた段階でGoogle Analyticsを導入し、Search Consoleの上位クエリを分析。(無料)
よく検索される記事を優先的にリライトすることで、少しずつPVを伸ばしていきました。
この地道な積み重ねが、合格後の安定運営にもつながっています。
AdSense導入後に注意すべきポイント
合格後、収益化を始めるにあたって知っておきたい点があります。
まず、AdSenseの報酬は8,000円を超えなければ振り込まれません。少額で一喜一憂せず、長期目線で続けることが大切です。
また、広告は多く貼れば良いわけではありません。
読者のストレスにならないように、私は記事上部と末尾に1つずつ設置する方針をとっています。
グローバルメニューやプルダウンと重ならないようにすることも重要です。
AdSenseに合格できた理由を自己分析してみた
私が一発合格できたのは、「記事数や更新頻度」よりも、「読んでくれる人にとって価値があるかどうか」を意識した点が大きかったのかなと感じています。
特に意識したのは、次のようなポイントです。
「読者の役に立つ」姿勢
自分がうつ病で悩んできた経験や、日常で工夫していることをそのまま言葉にすることで、同じ悩みを持つ方に「少しでも楽になれる情報」を届けられるよう心がけました。
一次情報を盛り込む
本や実際に使ったグッズなどを紹介するときは、ただまとめるのではなく、
「自分がどう感じたか」
「どこが助かったか」
といった体験を交えて書くようにしました。
コピーではなく、自分の言葉で伝えることが大切だと思います。
広告ポリシー違反回避
病気やメンタルの話題はどうしてもデリケートになりやすいので、「読む人を不安にさせないかな?」と気をつけながら表現しました。
ネガティブさをあおらず、安心して読める雰囲気を意識しています。
これらは特別なテクニックというより、ちょっとした意識の積み重ねです。
初心者の方でも自分の体験をていねいに伝えることから始めれば、十分に合格を目指せると思います。
まとめ|無料ブログでもAdSense合格は可能!
無料ブログだからといって、AdSense合格を諦める必要はありません。
私自身、週2〜3回の投稿を続けただけで、一発で合格できました。
これから挑戦する方は、まず「できることから一つずつ」進めてみてください。
きっと、合格への不安を減らせるはずです。
あなたの挑戦を心から応援しています。
本ブログのブログ記事作成カテゴリーでは、ほかにもブログ初心者の方に役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください!