うつ充

うつ充

うつでも充実!ライフハック

パソコン作業が疲れにくくなる神グッズ3選【ブログ・在宅ワークにも】

Adobe firefly使用

 

ブログを書いたり、パソコンで動画を観たりしていると、気づけば肩や腰がパンパン…なんて経験、ありませんか?

 


私自身、ブログ執筆がいつのまにか数時間経っていて、立ち上がった瞬間に「いたたた……」と背中をさすったことが何度もあります。

 

 

パソコン作業で疲れてしまう原因は、単に「長時間使っているから」だけではありません。

 


座りっぱなしの姿勢、目線の角度、手の動きや椅子の硬さなど、作業環境の小さなズレが積み重なって、疲れや不調につながっているのです。

 

 

でも、安心してください。

 


ちょっとしたグッズを取り入れるだけで、パソコン作業が驚くほど快適になり、疲れにくくなります。

 


今回は、ブログ初心者の方や在宅ワークをされている方にもぴったりな「疲労軽減×快適度UP」な神グッズを3つご紹介します!

 

 

 

 

 グッズ①:ノートパソコンスタンド

 


まず最初におすすめしたいのが、ノートパソコンスタンドです。

 


パソコン作業で首や肩が疲れる理由のひとつが、ノートPCをそのまま机に置いて使うこと。これ、実は目線が自然と下がって猫背になりやすいんです。

 

 

猫背になると、首が前に出て、肩や背中に大きな負担がかかります。

 

 

これが長時間になると、肩こり・首の痛み・集中力の低下に直結。

 


でも、スタンドでノートPCの位置を数センチ持ち上げるだけで、目線が上がり、自然な姿勢で作業ができるようになるんです。

 

 

さらに、スタンドを使うとパソコン底面の放熱性が向上し、動作も安定。

 


特に夏場や高負荷な作業をするときには熱がこもりがちなので、放熱のメリットは大きいです。

 

 

筆者が愛用しているのは、アイリスオーヤマの「ノートパソコンスタンド ポータブルタイプ NPS-P」。

 

 


価格は2000円前後と導入しやすく、折りたためば持ち運びも可能

 

 

リモートワークや外出先での作業にもぴったりです。

 

 

また、この製品はサクラレビューをチェックできるサイト「サクラチェッカー」でも高評価。

 




「安くて便利だけど、実は品質がイマイチ…」というリスクを避けたい方にも安心です。

 

 

スタンドを導入するだけで、作業姿勢が改善されるだけでなく、机の上もすっきり整い、集中しやすい環境が手に入ります。

 


外付けキーボードと併用すれば、まるでデスクトップのような快適さ。ノートPCユーザーにはぜひ試してほしいアイテムです。

 

 

 

 グッズ②:トラックボールマウス

 


続いてご紹介するのは、トラックボールマウス。

 


「マウスなんてどれも同じじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、作業効率や体への負担に大きく関わってきます。

 

 

通常のマウスは、カーソルを動かすたびに肘や肩を使ってマウス全体を移動させます。

 


これを長時間繰り返すことで、肩まわりや前腕の疲れ・張り感の原因になります。

 

 

一方で、トラックボールマウスは、マウス上部のボールを指で転がして操作するタイプ。

 


本体を動かさずに指先だけでカーソルを操作できるため、肩や腕への負担が激減します。

 

 

私が使っているのは、ELECOMの「M-DT2UR」という機種。

 

 


このマウスには、複数のショートカットボタンが自由に設定できる機能が付いており、「コピー」「貼り付け」「進む・戻る」などよく使う動作を指1本で素早く行えるようになります。

 

 

実際に使ってみると、作業効率が体感で1.5倍くらいにアップ。

 

 

ブログの執筆や画像編集などで、右手の疲れを気にせずサクサク進められるようになりました。

 

 

さらにこのモデルはUSB接続で安定感がありながらも比較的コンパクトなので、ノートパソコンスタンドと一緒に持ち運んで、リモート作業でも大活躍中です。

 

 

ボール部分にホコリがたまることがありますが、掃除もボールを外して布で拭くだけで数分で完了。

 


通常のマウスと大きく価格が変わらないため、肩こりが気になる人には、ぜひ一度試してほしい快適グッズです。

 

 

 

 グッズ③:背もたれ付きのワークチェア

 


3つ目にご紹介するのは、背中をしっかり支えてくれるワークチェアです。

 


「いやいや、椅子なんて何でもいいでしょ」と思う方も多いかもしれません。

 

 

実際、以前の私もその一人で、数千円のシンプルな回転チェアを使っていました。

 

 

ところが、ある日思い切ってニトリの「ワークチェア タンパ3」に買い替えてみたところ、作業中の疲労感がまるで別物に。

 


背中のラインにぴったりとフィットする形状で、背もたれに体を預けても自然な姿勢がキープされるため、腰や肩への負担が激減されました。

 

 

また、リラックスしながら動画鑑賞をするときにも快適で、背中全体を包み込むようなサポートが心地よく、まるでソファに座っているかのよう。

 


長時間のブログ執筆後の、音楽を聴きながらのリフレッシュにも重宝しています。

 

 

現在「タンパ3」は残念ながら製造終了してしまいましたが、背中にパッドがついていて、肘掛けがあるタイプのチェアであれば、同じような効果が期待できます。

 

 


具体的には、ニトリなど家具メーカーのオフィスチェアやゲーミングチェアの一部モデルにも、背面がしっかりしていて、長時間の姿勢保持をサポートする構造のものがあります。

 

 

 

 

価格帯としては、2万円〜3万円以上と高く感じるかもしれませんが、これは“家具”というより“健康投資”。

 


腰痛で整体やマッサージに何度も通うことを考えれば、1つ持っておくだけで十分に元が取れるレベルの費用対効果です。

 

 

とはいえ、「いきなり2〜3万円の椅子はちょっと…」という方も多いと思います。

 

 

そんな場合は、固めのクッションを背もたれと腰の間に挟んで、腰で支える姿勢を作るだけでも、かなり楽になります。

 


市販の腰用クッションや、家にあるちょっと厚めのタオルなどでも代用可能なので、「今あるもので工夫したい派」の方にもおすすめです。

 

 

椅子は毎日何時間も座る「作業の土台」。

 

 

だからこそ、ここを見直すと集中力・快適性・疲労感すべてが一気に改善します。

 


「疲れやすい」「集中できない」と感じている人ほど、椅子を変えるインパクトを実感できるはずです。

 

 

 

【まとめ】疲れを減らすグッズは“自分に合ったもの”から始めよう

 


今回ご紹介した3つのグッズは、どれも

 

「パソコン作業の疲労軽減」

「快適な作業環境の構築」

 

に大きく貢献してくれるアイテムばかりです。

 

 

とはいえ、すべて一気にそろえる必要はありません。


たとえば、

 

「目線が下がって首がつらい」

→ ノートパソコンスタンド

 

「肩や腕がこる」

トラックボールマウス

 

「腰や背中が痛い」

→ 背もたれ付きのチェア

 

 

このように、まずは自分が今一番つらさを感じている部分から導入してみるのがおすすめです。

 

 

今回紹介したグッズのうち、スタンドとマウスは数千円で手に入りますし、椅子も長く使えばコスパは非常に高いです。

 


身体への負担が減るだけでなく、集中力が高まり、作業スピードやクオリティも自然と向上します。

 

 

気になったアイテムがあれば、ぜひチェックしてみてください。

 

 

あなたのパソコン作業が、もっと心地よいものになりますように。

 

 

本ブログのリラックス・体調管理カテゴリーでは、ほかにもうつ病の方がリラックスするのに役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください!

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中 !

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

10分で読める!おすすめの癒される短編集3選+必見の1冊

 

「本を読みたいな」と思っても、疲れていたり、長い本だと気が重くなってしまうことってありませんか?

 


特に忙しい日々が続いていると、読みかけの本を途中で置いたまま、気づけば数週間…なんてことも。

 

 

そんなときにおすすめなのが、10分以内で読める短編集です。

 

 

紹介する本は電子版に対応している、もしくは多くの図書館で入手しやすいもの。

 

 

スキマ時間や寝る前のちょっとした時間に、物語が心にそっと灯りをともしてくれる

 

 

──そんな読書体験を提案します。

 

 

 

 

 

 

『5分後に意外な結末』シリーズ|5分でスリルと余韻、両方が味わえる

 

 

学研が刊行する人気短編集『5分後に意外な結末』シリーズは、その名の通り「5分程度で読める」×「ラストに驚きがある」という、まさに現代人のための読書シリーズ。

 

 

1話ごとのボリュームは少なめながら、緻密に練られた構成とオチの巧みさが特徴です。

 


ジャンルはホラー、ファンタジー、青春、感動系など多岐にわたり、一冊の中でさまざまな味わいを楽しめるのが魅力。

 

 

「最後の1行でゾクッとする話」

「予想を超えるどんでん返し」

など、読後の満足感は長編にも引けをとりません。

 

 

非常に多くの巻が刊行されており、どれから読んでもOK。

 

 

都道府県立図書館や大型書店に在庫があることが多いです。

 

 

またkindle unlimitedでは無印版3冊、ベスト・セレクション版5冊、悩み部1冊の合計9冊が読み放題対象。

 


学研の公式サイトでは、各巻の冒頭1話を無料試し読みできます。

 

 

ちょっとした時間で、“短くても深く残る”読書体験が叶います。

 

 

 

1話10分文庫シリーズ(一般社団法人日本児童文芸家協会 編)

 

 


「1話10分文庫シリーズ」は、その名の通り“10分ほどで読める1話完結”の短編が集まった作品集。

 

 

編集は、長年児童文学に携わってきた一般社団法人日本児童文芸家協会。

 

 

信頼できる作家陣によって丁寧に書かれた物語がそろっており、大人が読んでもしっかりと心に残る内容になっています。

 

 

このシリーズの最大の特徴は、ジャンル別に分かれていること。

 

 

たとえば「感動」「ミステリー」「笑える話」など、読みたい気分に合わせて巻を選ぶことができ、5分後シリーズよりも自分の好みに合ったものを集中的に読むことができます。

 

 

また、同じ団体の作品として「謎解きホームルーム」シリーズも人気。

 

 

こちらはライトな謎解きがテーマですが、日常に潜む違和感や心の揺れを扱う物語が多く、読みごたえがあります。

 

 

図書館では東京都内を中心に比較的多く所蔵されており、大型書店でも取り扱いがあります。

 

 

紙書籍は単行本サイズですが、電子版も有料で配信されているため、Kindleユーザーにもおすすめ。

 

 

通勤・通学中にじっくり1話ずつ読みたい方にはぴったりのシリーズです。

 

 

 

1日10分シリーズ(双葉社

 


「1日10分シリーズ」は、NHK WORLD-JAPANのラジオ番組で取り上げられた短編小説をまとめた書籍で、世界17言語に翻訳・朗読された作品の中から選りすぐりを収録したものです。

 

 

扱われる作品は、国内の人気作家による書き下ろしや短編の再編集が中心。

 

 

いずれも“質の高い短編小説”を1日1話、10分ほどで読めるように編集されています。

 

 

このシリーズの魅力は、「短くても文学性が高く、心に残る」という点。

 

 

海外読者向けに翻訳されていることもあり、物語はどれも分かりやすく、かつ深いテーマ性を持っています。

 

 

大人が読んでも決して物足りなさはなく、むしろ「短時間でこんなに満たされるなんて」と感じるような作品ばかりです。

 

 

ほとんどの図書館で在庫されているうえ有料ながらも電子版にも対応しているため、手に取りやすいのもポイント。

 

 

文庫サイズで持ち運びやすいため、毎日少しずつ本を読みたい人、本格的な文学作品に気軽に触れてみたい人には、まさにぴったりの1冊です。

 

 

 

《特別紹介》短編集を語るなら、この人を外すわけにはいきません

 

 

ここまでご紹介してきた3冊は、どれも「10分で疲れた心をそっと癒してくれる短編集」として、自信をもっておすすめできるものばかりです。

 

 

でも実は――

 


短編集を語るうえで、ショートショートの神様と称されるこの方に言及しないわけにはいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、星新一さんです。

 

 

古いものであれば50年以上前のものもありますが、そのどれもが驚くほど新鮮で、現代の読者にも刺さります。

 

 

どの作品も5分程度で読めるほどの長さながら、SF、風刺、ユーモア、人間ドラマなどジャンルは多彩。

 

 

1話1話の完成度が非常に高く、読むたびに「短いって、すごい」と感じさせてくれる名品ばかりです。

 

 

特におすすめなのは、代表作とも言える『ボッコちゃん』

 

 


奇抜でありながら読みやすく、予想外の結末に思わずニヤリとさせられるものも多数収録されています。

 

 

文庫版もあり、ほとんどの図書館で所蔵され、 有料ですが電子版もあります。

 

 

本記事ではあえて他の3冊とは分けて紹介しましたが、それは「おまけ」ではなく、ジャンルを超えた“定番”としての敬意を込めた、特別枠としてのご紹介です。

 

 

忙しい日々の中でも、“読む喜び”を確実に届けてくれる一冊です。

 

 

 

探す時に便利な比較表

 


どれを読もうか迷った方のために、以下に入手しやすさ・電子書籍対応状況のまとめ表をご用意しました。

 

 

気になる本が見つかったら、ぜひチェックしてみてください。

 

 

 表1:在庫状況まとめ(図書館・書店)

 

作品名 図書館 書店 文庫

5分後に

意外な結末

都内

図書館

に多め

大型

書店

×

1話10分文庫

都内

図書館

に多め

大型

書店

×

1日10分

ほぼ

全て

大型

書店

ボッコちゃん

ほぼ

全て

大型

書店

 

 

 表2:電子版対応状況

 

※表内の「サイト」をタップすると各サイトへ飛びます

作品名

kindle

対象巻数

公式HP

試し読み

5分後に

意外な結末

unlimited

9冊

無印

ベスト

悩み部

最初の

1話無料

サイト

1話10分文庫

有料

サイト

×
1日10分

有料

サイト

×

ボッコちゃん

有料

サイト

×

 

 

 

おわりに|スキマ時間で読める物語が、心に残ることもある

 

 

忙しい人、疲れている人、長い物語に苦手意識がある人へ。

 

 

ほんの数ページでも、言葉の力は時に大きな癒しになります。

 

 

「全部読まなきゃ」と構えず、気になった1話だけでもOK。

 


スマホの通知をひとつ閉じるように、静かな時間をほんの少し、物語にあずけてみませんか。

 

 

きっとそれが、心をやわらかくするきっかけになるはずです。

 

 

本ブログの本の紹介カテゴリーでは、ほかにもうつ病で現役図書館員による筆者独自の本のレビューを発信していますので、ぜひご覧ください!

 

 

📎関連記事

 

utsuju.hatenablog.com

 

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中 !

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

 

更新スケジュールの一時変更について|8月末まで金土更新

いつも当ブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。

 

 

今日は、しばらくの間のブログ更新スケジュールの変更についてお知らせさせていただきます。

 

 

 

 

📅 8月末まで「金土更新」に変更します

 


これまで当ブログは、原則として金・土・日曜に更新してまいりました。

 

 

ですが、今後しばらくの間

(目安として8月末まで)
原則「金・土のみの更新」に変更させていただきます。

 

 

日曜日は、基本的にお休みとさせていただきます。

 

 

また、これまで「はてなブログ 今週のお題」に参加する週は、1日お休みをいただく旨を事前にお知らせしておりました。

 

 

しかし今後はそれに加えて、金土いずれか1日もお休みとなる場合があることをご理解いただけますと幸いです。

 

 

ちょうど1週間ほど前に「今週のお題に参加する週は週1日お休みする」旨をお伝えしたばかりでしたので、こうしてすぐに再度の変更をお願いする形になってしまい、大変心苦しく思っております。

 


申し訳ありませんが、どうかご理解いただけますと幸いです。

 

 

🔧 ブログをもっと良くしたい、という気持ちから

 


今回、更新日数の見直しを決めた背景には、いくつかの理由があります。

 

 

まずは、連日の猛暑により、体調を崩さないようにするため。

 


これは、特にうつや持病を抱えている方にも共感いただけるかもしれません。

 

 

でも、実はそれ以上に大きな理由が、


もっと読者の方にとって、読みやすく、わかりやすいブログにしたい

 

という気持ちです。

 

 

最近、「はてなブログのグループ機能」の存在を知り、他のブロガーさんの記事をいろいろ拝見する中で、レイアウトやカテゴリの分かりやすさ、内容の伝わりやすさなど、自分のブログを見直すきっかけをたくさんもらいました。

 

 

このタイミングで、はてなブログ関連の書籍やサイトで勉強し、よりよいブログづくりに時間を使いたいと思っています。

 

 

 

🔄 予定しているブログ改善内容

 


当ブログでは、読んでくださる方にとって

「読みやすく、共感できて、役に立つブログ」

を目指して、以下のような改善を予定しています:

 

 

✅グローバルメニュー(上部リンク)設置

 人気のあるカテゴリーへリンク

 

 

ハンバーガーメニュー(横三本線)導入

 スマートフォンでも見やすく

 

 

タグ機能の活用

 「しんどいときに」「自炊がつらいときに」など、

 感情ベースの新しいカテゴリ分け

 

 

アフィリエイトの拡充

 現在はAmazon中心。

 楽天などのリンクも選べるようにする

 

 

✅短めでテーマを絞った記事の投稿

 体調がすぐれない方でも読みやすい記事も

 

 

✅プロフィールの見直し

 共感してもらえるような「このブログについて」ページの充実

 

 

これらは、一度に全部ではなく、できる範囲で少しずつ進めていく予定です。

 

 

全て実装できるかはこれから確認していきますが、やれるところまでやっていこうと思います。

 

 

💬 あなたの「読みやすいブログ」ってどんなブログですか?

 


この機会に、読者の皆さんの声もぜひ聞かせていただけたら嬉しいです。

 

 

「こういうレイアウトが読みやすい」

 

「こういう記事が共感できる」

 

「こういう工夫が続けやすい」

 

 

…など、些細なことでもかまいません。

 


ぜひコメント欄で教えてください。

 


今後のブログづくりの参考にさせていただきます!

 

 

 

🤝 最後に|ご理解ありがとうございます

 


このブログが、これからもうつ病の方や日々をがんばっている方に「そっと寄り添える場所」であり続けられるよう、丁寧に時間をかけて改善していきたいと思っています。

 

 

更新スケジュールの変更について、どうかご理解いただけますと幸いです。

 

 

なお、今後もスケジュール変更やお知らせがある場合は、


ブログ管理人からのお知らせ

または

休止のお知らせ」カテゴリーにてご案内いたします。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

猛暑で外出したくないあなたへ|家の中で気分転換できる過ごし方&おすすめ過去記事まとめ

Adobe firefly使用

梅雨が明け、いよいよ夏本番。

 


地域によってはすでに夏休みが始まり、外に出るのもためらうような暑さが続いていますね。

 

 

もともと疲れを感じやすい方はもちろん、


お子さんがいて生活リズムが一変した方、


そして私のように図書館勤務などで夏休みこそ忙しいという立場の方にとって、


この連日の猛暑は、じわじわと心身にこたえる季節ではないでしょうか。

 

 

気力が出ない、なんとなく落ち込みやすい、外に出るのがつらい…

 


そんなとき、「家でどう過ごせばいいのか」と悩んでしまう方も多いのではと思います。

 

 

そこでこの記事では、これまで私が書いてきた中で屋内で気楽に過ごせるヒントをまとめてご紹介したいと思います。

 

 

💡こんな方におすすめです


✅家にいる時間が長くなりがち

 

✅外が暑すぎて出かける気にならない

 

✅最近ちょっと気分が沈みがち

 

✅「何かしたいけど、何をすればいいかわからない」と感じることがある

 

 

そんなあなたに、手軽で快適に屋内で真夏を過ごすヒントをお届けします。

 

 

 

 

夏に落ち込むのは、あなたのせいじゃない

 


「暑くなってから、気分が沈みがち…」


それ、あなただけではありません。

 

 

精神科医でYouTuberでもある樺沢先生は、夏になると気分が落ち込みやすくなる原因について、脳科学の視点からわかりやすく解説しています。

 

 

🎥参考動画

www.youtube.com

 

この動画によると、夏は日照リズムや体温調節の乱れにより、脳の機能がうまく働かなくなりやすく、気分が沈みがちになるのはとても自然なことなのだそうです。

 

 

対策として紹介されているのが、次のようなポイント:

 

 

✅無理のない範囲で運動をすること

  外が暑ければ、日向ぼっこだけでも◎

 

✅よい睡眠をとるための工夫

 寝る90分前の入浴

 クーラーは28度設定で一晩中ON

 

✅夏は体調を崩しやすいので無理しない

 

 

これらはどれも、「がんばらなきゃ」と思わなくていい、やさしい方法です。

 

 

筆者自身も、毎年この時期は体調や気分が不安定になりやすく、悩むことがあります。

 


そんな中でも、少しでも心が軽くなるようにと思いながら、これまでに書いた記事の中から「屋内で気軽にできること」を厳選してご紹介したいと思います。

 

 


屋内で気楽にできることリンク集~過去記事より~

 


外の暑さを気にせず、エアコンの効いた室内で、ちょっとだけ気持ちを切り替えられる方法をテーマ別にご紹介します。

 


どれも「無理なくできること」ばかりなので、気になるものだけでもどうぞ。

 

 

🧘‍♀️ 少しでも体を動かしたいときに

 

utsuju.hatenablog.com

 

動けないほどしんどい日は、ヨガや簡単な体操でもOK。

 


ベッドの上でもできる動きが紹介されていて、「運動=がんばるもの」じゃなくていいんです。

 

 

🛏「横になったままでもできる“がんばらない”趣味」

 

utsuju.hatenablog.com

 

動く元気がなくてもOK。


音声コンテンツやぬりえなど、静かに過ごしながらも「心が動く」ような趣味を集めました。

 

 

🍴食欲がないときの栄養のとり方、あります

utsuju.hatenablog.com

 

栄養不足が続くと、ますます気分が沈みがちに。

 


冷たい飲み物やゼリーで栄養をとる方法など、「無理なくできる」コツを元・管理栄養士である筆者が解説します。

 

 

🍴 簡単でも、栄養バランスは大事にしたい方に

 

utsuju.hatenablog.com

 

 

火を使わず、包丁も最小限で済むレシピを中心に紹介。

 


「食べること=自分をいたわること」と思えたら少しだけ元気が戻るかもしれません。

 

 

 

🍛カレーなら食べられそうな時

utsuju.hatenablog.com

 

食欲はあるけど、料理は無理…というときに便利な一手間。


ちょい足し食材はスーパーで買えるものばかりです。

 

 


🛏寝る前のひと工夫で、睡眠が変わるかも

utsuju.hatenablog.com

 

寝つきを良くするための「スマホを手放すコツ」や、気持ちを切り替えるルーティンなど。

 


ちょっとした習慣が、意外と効果的です。

 

 

 

🛏 蚊のせいで眠れない!の解決法

 

utsuju.hatenablog.com

 

蚊帳を使うことで「安心感」が得られたという筆者の体験談。


眠れない夜が多い方にとって、新たな選択肢になるかもしれません。

 

 

 

💡無理をしているか分からない人へ

 

utsuju.hatenablog.com

 

 

無理をしないのが大事だとわかっていても、ついついやりすぎてしまう……

 

そんな経験はありませんか?

 

この記事では無理をしているかどうか気づくヒントをお伝えしています。

 

 

 

話し相手がほしいあなたに

 


外出を控えていると、人と話す機会が減り、孤独を感じやすくなります。

 

 

「誰かと少し話したい」

 

「この気持ちを吐き出したい」

 

そう思ったときには、無理せず、
以下の記事にある相談先やサービスも頼ってみてください。

 

 

utsuju.hatenablog.com

 

ひとりで抱えこまないでくださいね。

 

 

 

【おわりに】無理せず、自分にやさしく

 


今日ご紹介した過ごし方やリンクの中に、「これならできそう」と思えるものがひとつでも見つかればうれしいです。

 

 

もちろん、全部をやらなくても大丈夫。

 


できるときに、できることを

 

 

それくらいが、ちょうどいい。

 

 

暑い夏、体力も気力も消耗しやすい時期だからこそ、どうかご自分を責めず、やさしく、ゆっくり過ごしてくださいね。

 

 

本ブログのうつ病の人向け記事では、ほかにもうつ病の方に役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください!

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中 !

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

 

うつ病で自己否定がやめられない人へ|おすすめ精神科医の動画と当事者の対処法まとめ

Adobe firefly使用

 


「どうして自分は、こんなにダメなんだろう」

 

「また同じ失敗をしてしまった」

 


そんなふうに、自分を責める言葉が頭から離れない日々。

 

 

特に、うつ病の症状としての自己否定は、根が深く、簡単に手放せるものではありません。

 

 

私自身、20年以上うつ病と向き合ってきましたが、「自己否定ぐらいやめればいいのに」と言われたところで、どうにもならないことの方が多いと感じています。

 

 

この記事では、うつ病歴20年の筆者が、自己否定への理解と対処に特に役立った精神科医の動画や記事を紹介します。

 

 

すぐに実行できなくても大丈夫。

 

 

知ることから始めてみませんか。

 

 

 

 

 

 

動画視聴がつらい人へ:無理せず見るコツ

 


うつ病で気分が落ちているとき、

 

「何か学びたい」「気づきを得たい」

 

という気持ちはあっても、動画を1本見るのがしんどい…そんなことはよくあります。

 

 

でも、それは決して「意志が弱い」わけでも「怠けている」わけでもありません。

 

 

そんな時は、次のような工夫で無理なく取り入れてみてください。

 

 

✅️音声だけ聞く

 

✅️1.25倍や1.5倍で再生する

 動画画面右下の歯車のマーク

 →再生速度で調整

 

✅️一気に見ず、途中で止めながら見る

 

✅️「あとで見る」に保存しておく

 動画画面右上の🕓️のマーク

 

 

見ることができなくても、まずは「役立ちそうな情報がある」ことを知っておくだけでも十分です。

 

 

 

心に響いた精神科医の動画3選

 


ここからは、私が実際に見て心が軽くなった、精神科医の先生たちによるYouTube動画を3本紹介します。

 

 

それぞれ違う視点から「自己否定」への向き合い方を示してくれています。

 

 

🎥田所先生|自己否定がやめられない人へ 今からできる3つの解決策

 

www.youtube.com


この動画で最も心に残っているのは、23:40 過ぎにある「認知の歪みは、生き延びようとした証」という言葉です。

 


私は20年以上うつ病を患い、何度も回復と再発を繰り返してきましたが、その間ずっと、

 

「いつまで自己否定してるの?」

 

「こんなに時間がたっても直らないなんて」

 

と、自分を責め続けてきました。

 

 

でもこの言葉を聞いたとき、

 

「ああ、自分は生きるために、そうせざるを得なかったんだ」

 

「こんなにつらい信念を持ち続けてきたのだから、もっと自分をねぎらってもいいんだ」

 

と、はじめて自分の過去に優しい目を向けられた気がしました。

 

 

田所先生は、とてもやさしく、穏やかな語り口で、苦しい人にも安心して視聴できる内容になっています。

 

 

特に、自己否定が強くて「もう何もできない」と感じている方には、ぜひ見ていただきたい一本です。

 

 

 

🎥益田(ますだ)先生|自己肯定感の回復、伸ばす方法

 

www.youtube.com


「自己否定が止まらない」

 


この背景には、自己肯定感の低さがあることが多いのですが、「じゃあどうすればいいの?」となると、答えに困る人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

この動画では、自己肯定感を見つめ直す方法がメンタル面だけでなく、薬の調整や生活習慣、社会とのつながりといった、さまざまな観点から紹介されています。

 

 

私自身、「カウンセリングを頑張ってきたのに、まだ自己否定がある…」と悩んでいた時期に、この動画を見て、「アプローチが一つではないんだ」と気づけました。

 

 

「心の問題は心でしか解決できない」と思い込みがちな人にとって、新しい視点をくれる内容です。

 

 

 

🎥樺沢(かばさわ)先生|自己否定感から脱け出す方法

 

www.youtube.com


「自分を責めないようにしよう」

 

「ポジティブに考えよう」

 


そう思っても、頭の中がぐるぐるして、別の考え方が浮かばない…。そんな経験、ありませんか?

 

 

この動画では、「責める思考」を止めるために、まずは体を動かすことが大事だと説いています。

 


たとえば、カラオケで大声を出すことで、心ばかりに向いていた意識が外に向くようになります。

 

 

「責めないようにしようとしても、何も変わらない…」と感じている方に、突破口としておすすめの動画です。

 

 

 

さらに深めたい人へ:おすすめ記事3選

 


動画で「なるほど」と思っても、行動に移すには少しハードルがある

 

 

——そんなときに役立つのが、自分のペースで読める記事です。

 

 

ここでは、自己否定に向き合う過程で私の気づきをまとめた記事を3本ご紹介します。

 

 

📚記事①:ChatGPTでセルフケアできる?精神科医の解説とうつ病当事者の視点で考える心の整え方ガイド

 

utsuju.hatenablog.com


田所先生の動画で紹介されていた「第3者目線で自分を見る」というアプローチ。これができれば楽になると分かっていても、うつ病がつらいときはなかなか客観視する余裕が持てませんよね。

 

 

そんなとき、私はChatGPTに話しかけることで、外側からの視点を補うことができました。

 

 

「友達に言うとしたらどう言う?」と尋ねるだけでも、思わぬ言葉に救われることがあります。

 

 

このガイド記事では、実際にどのようにChatGPTを使えば心の整理に役立つのか、精神科医の視点と当事者の体験を交えて紹介しています。

 

 

 

📚記事②:うつ病でつらい日々に。今日からできるセルフケア7選【一日の流れで紹介】

 

utsuju.hatenablog.com

 


益田先生の動画では、自己肯定感を育てるには「生活習慣や環境」からのアプローチも欠かせないと語られていました。

 

 

このセルフケア記事では、朝〜夜までの流れに沿って、特に負担の少ない行動を7つ紹介しています。

 

 

たとえば、「朝、水を一杯飲む」といった、小さな行動でも、心にはたしかな影響があります。

 

 

「何から手をつけたらいいか分からない…」と感じている方は、まずこの記事から一つ選んで試してみてください。

 

 

 

📚記事③:うつ病で気持ちを切り替えができない?すぐ試せる対処法3選

 

 

樺沢先生の動画では、体を動かすことで思考の切り替えができるという話がありました。

 

 

でも、うつ状態のときにわざわざカラオケに行くのは、かなりしんどいですよね。

 

 

また、周りの目があり、運動できない場面もあるでしょう。

 

 

このブログ記事では、手軽で場所を選ばず気持ちを切り替えやすくする方法を3つ紹介しています。

 

 

どれもすぐに試せるので、「気持ちが固まって動けない…」というときのお守り代わりになるはずです。

 

 

まとめ:自己否定への対処は「知ること」から始まる

 

 


自己否定への対処は、すぐに結果が出るものではありません。

 

 

ときに、「やっても意味がない」と思うかもしれませんし、「また元に戻ってしまった」と落ち込むこともあるかもしれません。

 

 

でも、それでいいのです。

 


まずは、

 

「自己否定に気づくこと」

「責めている自分を責めすぎないこと」。

 

そこから少しずつ、心が変わる準備が始まります。

 

 

今回ご紹介した動画や記事は、私自身がつらさの中で出会ってきたものです。

 

 

すぐに全部を取り入れなくても大丈夫。

 

 

必要なタイミングで、必要なものを選んでください。

 

 

 

誰にでも「また自己否定しちゃった」と思う日はあります。

 


それでも、少しずつ自分を受け入ていく、この記事がその一歩となればうれしいです。

 

 

無理のないペースで、一緒に歩んでいきましょう。

 

 

本ブログの「気持ちの整理」カテゴリーでは、ほかにもうつ病の人が気持ちを整理するのに役立つ情報発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。

 

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中 !

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

今後の投稿スケジュールに関するお知らせ

今回は、はてなブログの「今週のお題(カレー)」に参加するため、通常の週末投稿とは別に、水曜日に記事を投稿しました。

 

 

そのため、今週は土曜日の投稿をお休みとさせていただきます。

 

 

今後も、「今週のお題」で発信したいテーマがある週は、今後も金・土・日のうち、いずれか1日をお休みします。

 


お休みする曜日については、今週のお題の記事を投稿した日と同じ日に、はてなブログとXの両方でお知らせいたしますので、ご確認いただければ幸いです。

 


毎週楽しみにしてくださっている読者の皆さまにはご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします😊

「料理する気力ないけど何か食べないと…」を解決!元・管理栄養士がすすめるレトルトカレーの栄養ちょい足し術

今週のお題「カレー」

 

夏になると、むしょうにカレーを食べたくなりませんか?

 

 

スパイスの香りや、喉を通りやすいルーのとろみが、食欲が落ちたときにもスッと入ってくる不思議な力がありますよね。

 

 

中でも、レトルトカレーはレンジでチンするだけで完成する手軽さが魅力。

 

 

暑さで台所に立ちたくない日や、体が重くてごはん作りがしんどい日にも、とても頼れる存在です。

 

 

でも…栄養バランスの面では少し心配ではないでしょうか。

 

 

実際、市販のレトルトカレーの中には脂質や塩分が多めで、タンパク質やビタミン類が不足しがちなものも少なくありません。

 

 

「料理する気力はないけど、何か腹に入れたい」

 

「できれば栄養のあるものを食べたいけど、面倒なのは無理」

 

 

そんなあなたのために、この記事ではレトルトカレーにちょっと足すだけで栄養価がアップする簡単な工夫を、元・管理栄養士の視点からご紹介します。

 

 

調理のハードルを限りなく下げた内容なので、料理が苦手な方や、疲れているときでも安心して読んでみてくださいね。

 

 

 

 

 

ちょい足し工夫① 白米に押し麦or雑穀をプラス!

 


「栄養価を上げたいなら玄米!」という話を聞いたことがある方も多いと思います。

 


たしかに玄米は、ビタミンB群やミネラル、食物繊維が豊富で、栄養面ではとても優秀な主食です。

 

 

ですが、いきなり白米から玄米に切り替えるのは、値段や味の違い、炊飯器が玄米モードに対応していないなどの問題から、少しハードルが高く感じる人も多いのではないでしょうか。

 

 

そこでまずおすすめしたいのが、普段の白米に推し麦や「雑穀ミックス」をプラスする方法です。

 


スーパーやコンビニでも手軽に買える市販の推し麦、雑穀ミックスを、指定量の水と一緒に白米に混ぜて炊くだけ。

 

 

いつものごはんに、ビタミン・ミネラル・食物繊維がぐっと加わり、栄養バランスが自然とアップします。

 

 

特に、ビタミンB1マグネシウムは、夏の疲労回復やイライラ予防にも役立つ栄養素。

 

 

レトルトカレーと合わせることで、単調になりがちな食事に“ちょっといいこと”をプラスできます。

 

 

そして、もし「もっとしっかり栄養をとりたい」「雑穀にも慣れてきた」と思ったら、無洗玄米や冷凍パックの玄米を取り入れてみるのもおすすめです。

 

 

最近では白米と同じように炊けるタイプも増えてきているので、想像よりもずっと手軽に始められますよ。

 

 

 

ちょい足し工夫② 卵を追加!

 

 

 

次におすすめしたいのは、卵を1個足すこと。

 

 

卵は「完全栄養食品」とも呼ばれるほど、栄養素がバランスよく含まれている優秀な食材です。

 

 

中でも注目したいのは、タンパク質、ビタミンB群、鉄分、脂溶性ビタミン(A・D・E)など。

 

 

玄米と組み合わせることで、不足しやすい栄養素を補い合い、より理想的な組み合わせになります。

 

 

調理が面倒なときは、耐熱皿に卵を割り入れ、黄身の中心に菜箸で穴をあけてラップをかけ、500Wのレンジで約1分加熱すれば、あっという間に半熟卵が完成します。

 

 

火を使いたくない日でも、手早く作れるのがポイント。

 

 

もちろん、スクランブルエッグやゆで卵にしてもOK。

 

 

カレーの上にちょこんとのせるだけで、見た目もボリューム感もアップするので、食欲がわかないときにも「食べてみようかな」と思える一皿になります。

 

 

 

ちょい足し工夫③ 野菜や果物でビタミンCチャージ

 

 

 

最後にご紹介するのは、ビタミンCの補給です。

 

 

レトルトカレーやごはんには含まれにくく、しかも体内にストックできないビタミンC。

 

 

夏の疲れや肌の調子にも関わる栄養素なので、意識してとっておきたいところです。

 

 

とはいえ、「野菜を切るのも面倒…」という日もありますよね。

 

 

そんなときにおすすめなのが、包丁いらずのミニトマト

 

 

洗うだけで食べられますし、彩りもきれいなので、食欲がないときでも自然と手が伸びやすい食材です。

 

 

酸味があるので、カレーのこってり感もやわらげてくれます。

 

 

もし「野菜はどうしても苦手…」という方は、代わりにオレンジ、バナナ、いちごなどの果物や、緑茶を1杯飲むだけでも◎。

 

 

ビタミンCは熱に弱いため、加熱しない=生でとるのがポイント。

 

 

冷蔵庫に入っているものからでOKなので、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。

 

 

 

補足:レトルトカレーの選び方

 

 

せっかくちょい足しアレンジをするなら、レトルトカレー選びにも少しだけ意識を向けてみましょう。

 

 

まずおすすめなのは、レンジ対応のパウチタイプ。

 

 

鍋で温める必要がなく、そのまま電子レンジに入れるだけで食べられるので、キッチンに立ちたくない日にもぴったりです。

 

 

最近は「トマト入り」「野菜がゴロっと入ったタイプ」などもおすすめですが、加熱によって一部のビタミン(特にビタミンC)は減ってしまうという点に注意が必要です。

 

 

そのため、「野菜が入ってるから安心」と思いすぎず、今回紹介したような生の野菜や果物をちょい足ししたほうが、栄養のバランスが整います。

 

 

「何を選べばいいかわからない…」というときは、まずは自分の好きな味を選ぶのが一番ですが、キーマカレーも実はおすすめです。

 


キーマはひき肉ベースで具材がシンプルなぶん、野菜との相性がよく、ちょい足しアレンジがしやすいのが魅力。

 


また、少しパサッとしやすい雑穀米や玄米との相性も抜群なので、今回の工夫とも相性ぴったりです。

 

 

 

まとめ:ほんの一工夫で、体はちゃんと応えてくれる

 

 

「なんだか疲れたな」

 

「料理する元気がわかないな」

 

 

――そんな日でも、ほんの少し工夫するだけで、私たちの体はちゃんと応えてくれます。

 

 

レンチンでOKなレトルトカレーも、ちょい足しや主食の工夫で、栄養バランスを整えることができます。

 


忙しい日や疲れた日こそ、自分をいたわる食事で元気をチャージしたいですね。

 

 

ただし、レトルトカレー塩分や脂質がやや多めな傾向があるので、お昼に食べる場合は朝食や夕食で軽めに調整してあげると、より安心して取り入れられます。

 

 

「今日はレトルトでいこう」と思った日にも、ちょっとだけ思いやりをプラスして。
あなたの体も、心も、きっと喜んでくれるはずです。

 

 

今日のごはんに、さっそく取り入れてみませんか?

 

 

本ブログの料理カテゴリーでは、ほかにも元・管理栄養士の視点から料理に役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください!

 

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中 !

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

朝ごはん作るのがしんどい日に。390円ですぐ食べられる外食朝食|すき家「納豆たまかけ朝食」レポ

 

朝、目覚めた瞬間から「だるい」「何もしたくない」と感じる日ってありませんか?

 


特に夏の朝は体も重く、何かを作る気力なんてとても湧いてこない。

 

 

洗い物も面倒で、結局お菓子やパンだけで済ませてしまい、後から後悔した経験、きっと誰にでもあるはずです。

 

 

私自身、うつ病の症状がある中で、朝は特につらい時間帯。

 

 

そんなときに助けられたのが、すき家の「納豆たまかけ朝食」でした。

 

 

栄養もしっかりとれて、価格は税込390円。

 

 

しかも、注文して1分もしないうちに出てくるという手軽さ。

 

 

今回は、実際に来店して食べた体験をもとに、この朝食の魅力をレポートします。

 


モバイルオーダーやUber Eatsにも対応しているので、体調や状況に合わせて利用しやすいのもポイントです。

 

 

うつ病の方だけでなく、

 

「最近ちょっと疲れがたまってる」

「外食で栄養のある朝ごはんを探している」

 

そんな方にもきっと役立つ内容です。

 

 

 

 

 

すき家「納豆たまかけ朝食」とは?

 



まずは、すき家の「納豆たまかけ朝食」の基本情報からご紹介します。

 

 

このメニューは、朝5時〜11時の時間帯限定で提供されており、価格は税込390円(来店時)。

 

セット内容は以下の通りです:

 

📌ごはん

 

📌生たまご(たまごかけしょうゆ付き)

 

📌納豆(タレとからし付き)

 

📌小鉢(この日はひじきの煮物)

 

📌味付けのり(3枚)

 

 

全国に2000店舗以上あるすき家なら、都市部だけでなく地方にも点在しているため、最寄りのすき家でいつでも買える安心感」があります。

 

 

この日は朝9時ごろ、都内のすき家に来店。

 

店内の券売機でメニューを選んで注文ボタンを押してから、なんと1分足らずで料理が到着しました。

 

 

通勤前に「手早く栄養を摂りたい」という方には、まさにぴったり。

 


また、席の多くがカウンターで、一人でも入りやすい雰囲気でした。

 

 

 

 実食レポート:390円でしっかり満たされる朝ごはん

 

 


では、実際に食べてみた感想をお届けします。

 

 

テーブルに並んだセットは、見た目はとてもシンプルながら、しっかりと朝食の要素が揃っています。

 

 

湯気の立つごはんは、炊きたてのようにふっくら。

 

 

パックの納豆は粘りもほどよく、タレ、付け合わせのネギを加えてしっかり混ぜると香りが立ち上がります。

 

 

生たまごを割って、ご飯にかけると、黄身のまろやかさが納豆とよく合い、味付け海苔との相性も抜群。

 

和食らしい素朴さと飽きのこない安心感があります。

 

 

 

小鉢のひじきの煮物は、量こそ控えめですが、歯ごたえもあり、野菜の風味が朝の目覚めを助けてくれる感じ。

 

 

派手なごちそうではありません。

 

 

でも、手を抜いている感覚はまったくなく、「ちゃんと朝ごはんを食べたな」と思える満足感があります。

 

 

店内には静かなBGMが流れ、サッと入って、パッと食べて、スムーズに出られる気軽さがありがたい。

 


朝がつらい日、無理せずエネルギー補給したい人にとって、これは本当にちょうどいい朝ごはんです。

 

 

 

管理栄養士の視点からみた栄養価

 


ここからは、かつて病院で働いていた管理栄養士としての視点から、この「納豆たまかけ朝食」の栄養面についてお話しします。

 

 

まず、卵は「完全栄養食」ともいわれるほど、ビタミンCと食物繊維を除いたほとんどの栄養素が含まれています。

 

たんぱく質、脂質、ビタミンB群、鉄、亜鉛など、エネルギー代謝や脳の働きにも関係する栄養素がたっぷり。

 

 

次に、納豆。こちらは食物繊維やマグネシウム、鉄分に加え、植物性たんぱく質も豊富。

 

 

さらに、納豆に含まれるトリプトファンというアミノ酸は、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの材料になります。

 

 

セロトニンは気分を安定させ、朝のぼんやりした頭や落ち込みをやわらげる助けにもなるのです。

 

 

小鉢のきんぴらや、のりにもミネラルが含まれており、390円という価格にしてはかなりバランスの良い内容。

 


もちろん、ビタミンCは少なめですが、それは自宅で果物を1つ加えるだけで補えるレベルです。

 

 

たとえば、バナナ1本や、みかん1個を朝に足すだけで、さらに整った栄養バランスになります。

 

 

「お金もかけたくない」

 

「料理も洗い物もしたくない」

 

「でも自分の体は大事にしたい」

 


——そんな気持ちに応えてくれるのが、すき家のこの朝ごはんなのです。

 

 

 

こんな人におすすめです

 


すき家の「納豆たまかけ朝食」は、こんな方にこそ試してほしいと思います。

 

 

✅朝がとにかくつらくて、食事の準備ができない

 

✅体に悪いとわかっていても、パンやお菓子だけで済ませがち。でも、できればバランスのいい食事をとりたい

 

✅外食でも、ちゃんと食べた気になりたい

 

✅お金も時間も、できるだけ節約したい

 

 

この朝食は、「料理をしない」という選択をしながらも、手軽さ・栄養・コスパの三拍子がそろっています。

 

 

特に、体調に波がある人や、一人暮らしで栄養が偏りがちな人には、非常に心強い存在です。

 

 

朝から無理にがんばる必要はありません。

 


少しでも自分にやさしくなれる選択肢として、外食の中に「納豆たまかけ朝食」を加えてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

まとめ:がんばらない朝の味方に

 


何もしたくない朝でも、390円ですぐに温かいごはんと栄養のある食事がとれる「すき家の納豆たまかけ朝食」。

 

 

料理も洗い物も一切不要、それでいて満足感はしっかりある——そんな朝ごはんがあると思うだけで、少し心が軽くなる人もいるのではないでしょうか。

 

 

うつ病の方だけでなく、どんな人にとっても「がんばらない朝」は必要です。

 


すき家の朝食は、そんなときの頼れる選択肢のひとつになってくれるはず。

 

 

📎関連記事

 

utsuju.hatenablog.com

utsuju.hatenablog.com

 

 

なお、うつ病でも無理なくできる節約術について、他にも節約カテゴリーで紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください!

 

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中 !

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

疲れた心にやさしくしみる!大人にもおすすめの“癒される児童書”3選+α【図書館員が厳選】

 

外の天気が荒れていたり、暑すぎたり、寒すぎたり。

 


なんだか出かける気になれない日、ありませんか?

 

 

そんな日は、無理せず涼しい(あるいはあたたかい)部屋で、本の世界に身をゆだねてみませんか。

 

 

今回ご紹介するのは、「児童文学」です。

 


大人には合わないジャンルと思われるかもしれませんが、実は今、心が疲れた大人にこそ読んでほしい作品がたくさんあるんです。

 

 

私は現役の図書館員として日々たくさんの本に触れていますが、児童書の中には「やさしさ」「安心感」「ちょっとの希望」がぎゅっと詰まった名作がたくさんあります。

 


そしてなにより、今回ご紹介する本はほとんどの図書館にある作品ばかりです。

 

 

「最近、本を読めていないなあ…」


「何もする気が起きないけど、物語にふれてみたい…」

 


そんなあなたの心にそっと寄り添う3冊を、図書館員の視点から厳選しました。

 

 

 

 

なぜ“大人に児童文学”なのか?

 

Adobe firefly使用



大人になると、読書にも

 

「教養になりそうな本を読まなきゃ」

 

「分厚い本じゃないと読んだ気がしない」

 

といった無意識のプレッシャーがかかってくることがあります。

 

 

でも本来、読書はもっと自由で、自分にやさしい時間であっていいはずです。

 

 

児童文学には、そんな読書の“本来の楽しさ”や“安心感”がつまっています。

 

 

たとえば——

 

✨ ボリュームが短めなので、疲れていても読み切れる達成感が得やすい

 

✨ ストーリーがやさしく、読後にあたたかい気持ちになれる

 

✨ 難しい表現が少ないぶん、心にまっすぐ届く

 

 

うつ病の方や、気分が沈みがちな時期にある方にとっても、心の負担が少なく「本を読むのってこんなに気持ちよかったんだ」と感じられる時間になると思います。

 

 

もちろん、心が元気な方でも、

 

「ちょっと一息つきたい」

「静かな午後を過ごしたい」

 

と感じているなら、児童文学はぴったりの選択です。

 

 

 

おすすめ児童文学3選

 

 

夢水清志郎シリーズ(はやみねかおる 作)

 

📚図書館検索ワード:「夢水清志郎 講談社

 

 

もしあなたが「ミステリーは好きだけど、難しすぎるものはちょっと…」というタイプなら、このシリーズがぴったりです。

 

 

夢水清志郎は、ちょっと風変わりな“名探偵”が活躍する推理シリーズ。

 

 

子どもたちと一緒に事件を解決していく展開は、最後までユーモアたっぷりで、思わずクスッと笑ってしまうようなシーンもたくさん。

 

 

著者のはやみねかおるさんは、元・小学校の先生。

 


かつて自分のクラスの「本嫌いな子どもたち」にどうにか読書の楽しさを伝えたいという思いから、自ら執筆を始めたという経歴の持ち主です。

 

 

そのため、物語の随所に子どもへのあたたかなまなざしが感じられます。

 

 

そしてこの“やさしさ”は、読む大人の心にもじんわりしみます。

 


「推理もの」と言っても重たすぎず、あくまで読後感は軽やか。

 

 

気分転換に、読書のリハビリに、「癒されたい人におすすめ」の一冊です。

 

 

 

ムーミンシリーズ(トーベ・ヤンソン 作)

 

📚図書館検索ヒント:「ムーミン谷の彗星」で検索し、新しい順にすると、現代語訳で読みやすい版が見つかります

 

 

ムーミンといえば、日本ではアニメの影響から「かわいくてのんびりした世界」というイメージを持つ方が多いかもしれません。

 

 

でも、原作のムーミンシリーズは一味違います。

 

 

たとえば、ムーミンたちが冒険に出たり、スナフキンが大暴れしたりと、けっこうスリリングな展開もあります。

 

 

そして何より魅力なのが、読み終わった後、ちょっと考えさせられるような深イイ話が多いこと。

 

 

特にスナフキンの言葉ひとつひとつには、どこか達観したような人生観があり、はっとさせられます。

 

 

また、登場人物たちがそれぞれの個性を認め合いながら共に暮らす姿は、「そのままの自分でいてもいい」とそっと背中を押してくれるよう。

 

 

読むとほんの少し元気が戻って、「まあ、今日もなんとかなるかな」と思える。
そんな読書体験が味わえます。

 

 

疲れた心に、じんわり元気がわいてくるような本を探している方にぴったりです。

 

 

 

③モモ(ミヒャエル・エンデ 作)


📚図書館検索ワード:「モモ ミヒャエル・エンデ 岩波書店

 

 

「シリーズものはちょっとしんどい…」という方には、一冊で完結する『モモ』をおすすめします。

 

 

主人公は、天涯孤独の少女・モモ。

 

 

彼女は人の話を聞くことに卓越した女の子です。

 


物語では、灰色の男たち(=時間泥棒)によって心の余裕を失ってしまった大人たちを、モモが救っていきます。

 

 

読み進めるうちに、「時間って何だろう?」「本当に大切なものってなんだろう?」と自然と考えるようになります。

 


現代社会の忙しさに追われている大人たちにとって、この本はまさに心のタイムセーバー

 

 

読後には、


「今日はスマホを置いて、ゆっくりお茶を飲もうかな」


そんな気持ちになれるかもしれません。

 

 

子ども時代の好奇心を思い出せる、珠玉の一冊です。

 

 

 

番外編:文字を読むのがつらいときは“見る読書”もおすすめ

 

本を読む元気すらない日もある」——

 


そんなときには、無理せず“見る読書”を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

特に児童向けの知識本(背ラベルが数字の本)は、

 

✅文字が少ない

 

✅絵や写真が多く、視覚から癒される

 

✅ページをめくるだけでも楽しめる

 


といった魅力があります。

 

 

たとえばこんなジャンルがおすすめです:

 

 

🌸 花や植物の図鑑

 

美しい色合いで見るだけで癒されます。

 

 📚図書館で探すなら

  背ラベル:47で始まる本

 

 

🐾 動物の写真集


見ているだけで、自然と笑顔になれるようなかわいさ。

 

 📚図書館で探すなら

 背ラベル:48もしくは74で始まる本

 

 

🌲ナショナル ジオグラフィック著の本 

 

森や空、海など自然をテーマにした写真集。


風の音や匂いまで感じられそうな、心が落ち着く世界です。

 

 📚図書館で探すなら

 著者「ナショナル ジオグラフィック」で検索

 

 

 

これらの本は児童コーナーに加え、一般書のコーナーにも並んでいることが多いです。

 

 

図書館では貸出もできるため、気軽に試してみることができます。

 

 

“読む”ことだけが読書ではありません。

 


疲れているときほど、自分にやさしい読書スタイルで、心をいたわってくださいね。

 

 

 

まとめ:図書館で、心にやさしい読書を

 

Adobe firefly使用



今回ご紹介した本は、どれも図書館で気軽に手に取れるものばかり。

 

 

外に出るのがつらい日でも、家で本のページをめくる時間は、少しずつ心をほぐし、あなたをやさしく包んでくれます。

 

 

読書は、何かを学ぶためだけのものではありません。

 


ただ「気持ちよかったな」と思える、それだけで十分です。

 

 

あなたにとっての「やさしい一冊」と出会えることを願っています。

 

 

このブログの図書館カテゴリーでは、ほかにも読書好きの人に役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください!

 

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中 !

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

猛暑の休日、外に出たくないあなたへ|お金をかけずに快適に過ごす10のヒント

Adobe firefly使用

「せっかくの休日なのに、外はうだるような暑さ。何もする気が起きない……」

 


そんなふうに感じている方、きっと少なくないと思います。

 

 

楽しみにしていた休日なのに、暑さに体力も気力も吸い取られて、結局1日中なんとなく過ごしてしまう。

 

 

そんな「もったいなさ」に、ちょっとしたヒントをお届けできたらとこの記事を書きました。

 

 

対象は、うつ病の方だけに限りません。

 


✅️外出したくても体が重い


✅️気分転換したいけど何をすればいいかわからない


✅️お金をかけずに涼しく快適に過ごしたい

 

 

そんな「夏バテ気味のすべての人」に向けて、できることをうつ病当事者の目線からやさしく紹介していきます。

 

 

なお、外出の際には、帽子・日傘・水分補給を忘れずに。

 


室内でも、冷房を適切に使いましょう。

 

 

「無理しない」「冷やしすぎない」この2つを心がけて、安全に、ゆったりと夏の休日を乗り切りましょう。

 

 

 

 

まずは今の自分をチェック:あなたはどのタイプ?

 

 

休日に何かを「しよう」と考えると、それだけで疲れてしまうこともあります。

 


まずは、自分の今の状態に合った過ごし方を見つけるところからはじめてみませんか?

 

 

以下のチェックフローで、今日のあなたに合う「ヒントのセクション」を探してみてください。

 

 

□ 外出はしんどい

自宅でゆっくり過ごしたいあなたへ

 

□ 少し体を動かしたい

外出ライトモードで気分転換したいあなたへ

 

□ いつもと違う空気に触れたい

小さな非日常を楽しみたいあなたへ

 

 

 

では、それぞれのモード別に、筆者おすすめの過ごし方を紹介していきます。

 

 

自宅でゆっくり過ごしたいあなたへ

 

 

①自宅で動画鑑賞や読書


お気に入りの映画やシリーズ作品を、涼しい部屋でゆったり見る時間。

 

 

忙しい日常ではながら見になっているひとは、この機会に集中して楽しむ贅沢な鑑賞タイムにしましょう。

 


読みかけの本や、電子書籍で見つけた1冊に浸るのもおすすめ。

 

 

気持ちが落ちているときは、短編集など、軽めの内容が◎。

 

📎関連記事

 

utsuju.hatenablog.com

 

 

 

②音楽を流して瞑想


静かな音楽を流して、目を閉じて、深呼吸を数回。

 


瞑想といっても、難しく考える必要はありません。

 

 

たった3分でも、呼吸に意識を向けるだけで、脳と心が休まります。

 

 

アプリやYouTubeで「3分瞑想」などと検索しても手軽にできます。

 

 

③手を動かす作業

 



手先を使う作業には、気持ちを整える効果があります。

 


たとえば、絵を描く・ぬり絵・編み物など。

 


どれも上手にできなくていいんです。

 

 

「色を塗る」「形を作る」「指を動かす」こと自体がリラックスにつながります。

 

最近は100均でもかわいいぬり絵や道具がそろっていますよ。

 

 

 

④ オンラインでヨガやストレッチ

 



動画サイトで「室内ヨガ」「寝たままできるストレッチ」と検索すると、初心者でもできるプログラムがたくさん出てきます。

 

 

冷房の効いた部屋で、無理せず、気持ちよく伸びるだけでもOK。

 


体の動きが心にもじんわり効いてくるのを、ぜひ試してみてください。

 

 

 

外出ライトモードで気分転換したいあなたへ

 

⑤早朝サイクリング

 




「日中は無理だけど、朝のうちなら…」という方におすすめなのが、早朝のサイクリング。

 


朝6時頃までは比較的涼しく、車や人通りも少なめ。

 

 

風を感じながら、景色の変化を楽しむだけでも十分なリフレッシュになります。

 

 

体力に不安がある方は、近くの公園など、短いコースでも◎。

 

 

帰宅後はシャワーで汗を流し、冷たい飲み物を飲んで休憩すれば、1日が気持ちよくスタートできます。

 

 

⑥図書館

 

 


真夏の昼間でも、ひんやり静かな空間で過ごせる場所――それが図書館です。

 


市区町村が運営する図書館はもちろん、大学図書館の一部や、国会図書館なども、条件が合えば一般利用が可能なことがあります。

 

 

冷房が効いた読書スペースで本を読むのもいいですし、新聞や雑誌、調べ物をするのもおすすめ。

 


「目的がなくても、ただいるだけで落ち着く」場所としての図書館も、なかなか魅力的です。

 

 

📎関連記事

utsuju.hatenablog.com

 

 

⑦公共の文化・運動施設

 

 



市区町村が運営する体育館や文化センターなどでは、格安または無料で運動や趣味の活動ができることがあります。

 


たとえば筆者は、障害者手帳の提示により、地域のジムを1回120円で利用しています。

 

 

プールや卓球場、音楽室などが使える施設もあるので、近くにどんな施設があるかを調べてみるのもおすすめです。

 

 

「ジム」と聞くとハードなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、ウォーキングマシンをゆっくり使うだけでも十分。

 


涼しい場所で体を動かすことは、思っている以上にスッキリ感を与えてくれます。

 

 

📎関連記事

utsuju.hatenablog.com

 

 

 

小さな非日常を楽しみたいあなたへ

 

 

⑧漫画喫茶・ネットカフェ

 


「本は読みたいけど、図書館じゃ物足りない…」

 

 

そんなときは、漫画喫茶やネットカフェがおすすめ。

 


涼しくて静かな個室空間で、好きなマンガを何冊でも読める幸せ。

 

 

図書館には置かれていない最新の作品やジャンルも豊富です。

 

 

東京都立川市にある「立川まんがぱーく」は、まるで“図書館+マンガ喫茶”のような施設。

 

 

靴を脱いでくつろげる座敷スタイルで、ファミリーでも一人でも楽しめます(入館料もお手頃です)。

 

 

 

⑨デリバリーで“特別な一食”を

 



たとえば、Uber Eatsや出前館などのデリバリーを利用して、いつもとは違う料理を楽しんでみるのもひとつの手。

 


「今日は料理も洗い物も休みにしよう」と決めるだけで、家の中でも少しだけ贅沢な気分に浸れます。

 

 

冷たい麺など、夏らしいメニューを選ぶと、季節感も味わえますよ。

 

 

 

自分を受け入れるのも大事

 

⑩「楽しい」を感じにくい日もある。それでも大丈夫

 

Adobe firefly使用



ときには、「せっかくの休日なのに、何も楽しくない」と感じてしまう日もあるでしょう。

 


それでも大丈夫です。

 

 

無理に“楽しもう”としなくてもいいのです。

 

 

そんなときは、

 

「涼しかった」

 

「静かだった」

 

「安心できた」

 

――そうした小さな“快”を一つずつ集めてみてください。

 

 


それが心と体に、じんわりとやさしい回復の手がかりになります。

 

 

 

 おわりに:休む力は、生きる力

 

Adobe firefly使用



毎日が忙しかったり、気温が高すぎたり、心が沈んでいたり…。

 


どんな理由であれ、「今日は何もしなくていいや」と思える日があっても、それは甘えでも怠けでもありません。

 

 

むしろ、自分を守るための大事な力です。

 

 

気分が沈んでいる日でも、自分を責めずに過ごす。

 


それができたあなたは、ちゃんと“休む力”を持っているということ。

 

 

つらい天気の休日は、心と体のリセットにぴったりのタイミングです。

 


大切なのは、「何をしたか」ではなく、「どう過ごせたか」。

 

 

あなたなりの心地よさを、少しずつ探してみてくださいね。

 

 

本ブログの体調管理カテゴリーでは、ほかにもうつ病の方がリラックスするのに役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください!

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中 !

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

猛暑でも快適に!初心者向けスポーツバイクの暑さ・熱中症対策7選【真夏の自転車通勤・通学にも 】

Adobe firefly使用

 

「せっかくスポーツバイクを始めたのに、夏は暑すぎて乗る気がしない…」


「自転車通勤を続けたいけど、熱中症が心配…」

 

そんなふうに感じている初心者の方も多いのではないでしょうか。

 

 

実は、ちょっとした工夫をするだけで、猛暑でも快適にサイクリングを楽しむことは可能です。

 

 

この記事では、ロードバイク歴15年の筆者が実際に試して効果を感じた「真夏の暑さ・熱中症対策」を7つに絞って紹介します。

 

 

道具選びや時間帯の工夫など、今日から取り入れられるものばかりです。

 

 

すべてを完璧に実践する必要はありません。

 

 

できそうなところから、無理なく試してみてくださいね。

 

 

 

 

時間帯をずらすだけで快適さが激変

 


「どうしても暑くて自転車に乗る気が起きない…」という方は、まず走る時間を見直してみましょう。

 


夏の昼間は35℃を超えることもあり、アスファルトの照り返しも強烈です。

 


でも、朝5〜7時台なら気温も低く、紫外線もまだ穏やか。

 

 

交通量も少ないため、初心者でも安心して走れます。

 

 

筆者も夏、早起きできたときに「朝ライド」を楽しんでいますが、朝のひんやりとした空気と静かな街並みは格別です。

 


走ったあとはシャワーを浴びてスッキリ。1日を気持ちよくスタートできますよ。

 

 

 

冷却アイテムで走行中もひんやり快適

 


猛暑の日でも、自転車を快適に楽しむための秘密兵器――それが「冷却アイテム」です。

 


特におすすめなのは、水を活用したシンプルな3つのアイテム。

 

 

どれも手軽に入手でき、実際に使ってみて「これは効く!」と実感したものばかりです。

 

 

①保冷ボトルに氷水

 


まず外せないのが「氷水を入れた保冷ボトル」です。

 


夏のライドではこまめな水分補給が必須ですが、ぬるくなった水は飲みにくいもの。

 

 

そこで、断熱性の高い保冷ボトルに氷水を入れておくと、最後まで冷たいまま飲めて気分もリフレッシュできます。

 

 

さらに、首元や腕に氷水をかけることで、体表面を一気に冷やすことができるのも大きな利点です。

 


筆者は、坂を登ったあとや信号待ちのときにシュッとかけています。

 

 

驚くほど体がラクになるので、ぜひ試してみてください。

 

 

💡保冷ボトルは保冷性が高く、食洗器対応のものがストレスなく使えておすすめ。

 

 

 

 

②長袖インナーで「濡らして涼しく」

 


「暑いのに長袖なんてムリ」と思うかもしれませんが、実は夏こそ長袖インナーが有効です。

 


薄手で通気性に優れたサマーインナーは、肌を直射日光から守るだけでなく、水をかけると冷感効果が持続するという利点があります。

 

 

これは、「気化熱」という仕組みを利用したもの。

 

 

水が蒸発する際に熱を奪ってくれるため、走行中は自然と体を冷やしてくれるのです。

 


汗をかいてもベタつかず、サラサラ感が続くのも嬉しいポイント。

 

 

筆者は出発前に水でインナーを軽く濡らし、途中でボトルの水をかけ直しながら走っています。

 

 

真夏でも長袖で快適に走れる感覚は、一度味わうと手放せません。

 

 

筆者も使用しているこちらのインナーは、腕の部分にしわが寄りやすいですが、2000円ほどと、ほかの長袖インナーよりも安いため、試すのにおすすめです。

 

 

 

③首にかける冷感タオル

 

 


3つ目は、「首にかける冷感タオル」。

 


最近はドラッグストアでも手軽に手に入る定番アイテムですが、特に夏のライドでは効果絶大です。

 

 

おすすめは、水で濡らすだけで冷たさが復活するタイプ。

 

 

冷凍タイプのネッククーラーと違い、途中でぬるくなっても、ボトルの水で再び冷たくできるのが大きな強みです。

 

 

タオルを首に巻くだけで、太い血管が通る部分を効率よく冷やせるため、全身の体温上昇を抑えるのに役立ちます。

 


軽く絞って首に巻くだけなので、初心者でもすぐに使えますよ。

 

 

 

熱中症を防ぐための3つの工夫

 


冷却アイテムで外から体を冷やすのに加え、体の内側から守る工夫も欠かせません。

 

 

特に熱中症は、初期症状に気づきにくく、気づいた時には手遅れというケースもあります。

 

 

以下の3つの工夫を意識することで、体調不良のリスクを大きく減らすことができます。

 

 

①塩タブレットを携帯する

 



「水分さえとっていれば大丈夫」――これはよくある誤解です。

 


大量に汗をかく真夏のライドでは、水分と一緒に塩分(ナトリウム)も失われるため、水だけを飲み続けると「低ナトリウム血症」などを引き起こす可能性もあります。

 

 

そこでおすすめなのが、塩タブレット

 

 

走行中でもサッと口に入れられるため、補給のハードルが低く、初心者にもぴったりです。

 

 

筆者は虫歯が気になるので、糖分なしのヒマラヤ岩塩タブレット(携帯ケース50錠入)を携帯しています。



 

②日陰のあるルートを選ぶ

 


真夏の直射日光は想像以上に体力を奪います。

 

 

可能であれば、日陰の多いルートを選ぶのが鉄則です。

 

 

街中であれば、街路樹が多い通りや商店街ルートがおすすめ。

 


河川敷や郊外のサイクリングロードは気持ちいいですが、日陰がほとんどありません。

 

 

そのため、あらかじめ休憩ポイント(コンビニ・スーパー・公園など)を地図でチェックしておくと安心です。

 

 

地図アプリの航空写真モードやGoogleストリートビューを活用すると、実際の道の様子も確認できます。

 

 

走行前のちょっとした準備が、当日の安全につながります。

 

 

📎関連記事

utsuju.hatenablog.com

 

 

 

③こまめに休憩+糖分補給

 





猛暑の日は、体が気づかないうちに疲れていることもあります。

 

 

特に初心者は「まだ大丈夫」と思っても、1時間に1回は必ず休憩をとるようにしましょう。

 

 

日陰や屋内施設で5〜10分休むだけでも、体力の回復度合いがまったく違います。

 

 

さらに、長時間走る場合は糖分の補給も重要です。

 

 

糖分は脳のエネルギー源でもあるため、集中力や判断力を保つのに役立ちます。

 

 

筆者は、バッグにエナジーゼリーや塩むすびを忍ばせています。

 

 

休憩時に軽く補給しておくことで、後半のバテ防止にもなりますよ。

 

 

 

【まとめ】無理せず、自分のペースで楽しもう

 

Adobe firefly使用


真夏のサイクリングは、対策をせずに挑めば本当に危険です。

 

 

でも、ちょっとした工夫を重ねるだけで、驚くほど快適に、安全に走ることができます。

 

 

紹介した7つの方法をすべて実践しなくても大丈夫。

 


できそうなことを1つだけ取り入れるだけでも、「暑さのつらさ」がグッと軽くなります。

 

 

そして何より大切なのは、無理をしないこと。

 


猛暑日には「今日は休もう」と決めるのも立派な判断です。

 

 

大切なのは、楽しく続けること。

 


この記事が、あなたの「夏ライドの不安」を少しでも軽くできたなら嬉しいです。

 

 

このブログの自転車(ロードバイク)カテゴリでは、このほかにもスポーツバイク初心者に役立つ情報を発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。

暑い日の外出がつらいあなたへ|あまりお金をかけずに快適にする5つの工夫【通勤・通学・うつ病にも】

Adobe firefly使用

 

35度を超える日が続く真夏。

 

 

外に出るだけで体力を奪われてしまい、「できることなら外出したくない……」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。

 

 

この記事では、「猛暑だけど外出しなきゃ」という状況にあるすべての人へ向けて、できるだけお金をかけずに、少しでも快適に外出する工夫をまとめました。

 

 

筆者自身、うつ病を抱えながら生活しており、気温の高さや日差しの強さが、身体的にも精神的にも負担になることがあります。

 

 

それでも、通院や買い出しなど、「どうしても外出しないといけない日」は避けられません。

 

 

そしてこの暑さは、うつ病に限らず、通勤・通学などを頑張っている多くの方にとっても同じようにしんどいもの。

 

 

だからこそ、この記事は「うつ病の人向け」だけでなく、暑い日の外出を少しでもラクにしたいすべての人が対象です。

 

 

なお、外出がしんどい時の運動については、以下の記事をあわせてご覧ください。

 

📎関連記事

utsuju.hatenablog.com

 

 

 

 

①日傘:想像以上に暑さが和らぐ“持ち歩ける影”

 

 

「日傘って本当に意味あるの?」と思っていた筆者が、実際に使ってみて驚いたのが、想像以上の快適さでした。

 

 

私が使用しているのは、Delitooの12本骨の日傘。

 

 

 

特徴はとにかく丈夫で壊れにくいこと。

 

UVカット加工はもちろん、2年以上使っていますが、まだ壊れる気配はありません。

 

 

何度も買い替える必要がない分、長い目で見れば経済的です。

 

 

ただし、丈夫なぶん少し重く、たたむとそこそこかさばります。

 

 

普段から大きめのバッグを使っている方には気にならないかもしれませんが、荷物を減らしたい人には向かないかもしれません。

 

 

とはいえ、一度でも日傘を使ってみると、太陽の熱を直に受けない快適さに驚くはず。

 

 

「男性が日傘をさすのはちょっと…」と思っていた方も、最近は男性用の日傘も増えてきました。

 

 

性別に関係なく、自分を守る道具としてぜひ!

 

 

②うちわ:エコで頼れる、原始的だけど優秀な風アイテム

 

近年はハンディファン(携帯扇風機)が定番となっていますが、筆者は昔ながらのうちわを愛用しています。

 

 

その理由は、「充電を忘れないようにしなきゃ」というプレッシャーが、うつ病のときには地味にしんどくなることがあるからです。

 

 

また、何より電気を使わず、壊れる心配もなく、経済的という点が大きな魅力。

 

 

もちろん、風量の点ではハンディファンも優秀ですが、最近は百均やイベントで配られるうちわでも、かなりしっかりとした風を送れるものがあります。

 

 

折りたためる扇子に比べて、サイズが大きいため、風量が多く、首元や顔にしっかり風を当てることができます。

 

 

ただしその分、小さめのバッグには入らないというデメリットも。

 

 

日傘と同じように、「えっ、こんなに違うの?」と思えるアイテムなので、荷物に余裕がある方には特におすすめです。

 

 

③保冷水筒:飲み物をぬるくしない、快適さと節約の味方

 



 

暑い日に外出すると、コンビニや自販機で冷たい飲み物を買う人は多いと思います。

 

 

でも、猛暑の中では買ってすぐにぬるくなることも。

 

 

それだけで、なんだか損した気分になりますね。

 

 

そんなときに便利なのが、保冷力のある水筒です。

 

 

私は、片手で開けやすく、自転車に乗るときも使いやすいTiger製のボトルを愛用しています。

 

 

 

 

家で氷と水を入れて持っていけば、数時間後でもしっかり冷たいまま飲めますし、飲み終わったあとの容器ごみも出ません。

 

 

さらに、何度も飲み物を買わなくて済むので、ちょっとした節約にもなります。

 

 

最近の水筒は「食洗機対応」や「飲み口が洗いやすい」「漏れにくい」など工夫が凝らされていて、お手入れが苦手な人にもやさしい設計になっています。

 

 

水筒を選ぶときは、以下の点をチェックすると失敗しにくいです。

 

 

✅ワンタッチで開けられるか

 

✅保冷時間の目安

 

✅洗いやすさ(構造や食洗機対応か)

 

✅バッグに入るサイズかどうか

 

 

体調が不安定なときほど、こうした「小さな安心材料」が大切になります。

 

 

冷たい飲み物がすぐ飲める、それだけでも外出のしんどさがほんの少し軽くなるかもしれません。

 

 

④冷感タオル:濡らして繰り返し使える“携帯式冷却装置”

 


冷感グッズにもいろいろありますが、私が実際に使ってみて「これはコスパがいい」と思ったのが、濡らして使う冷感タオルです。

 

 

外出前に水に濡らして首に巻いたり、バッグに入れておいて外出先で水道を見つけたらまた濡らして使う。

 

 

それだけで、首元の熱がスーッと引いていく感覚があります。

 

 

冷感スカーフやネックリングと違って、濡らせば繰り返し使える点も魅力です。

 

 

乾いても水さえあれば何度でも復活するので、屋外での待ち時間が長い日や、体力を消耗しやすい人にとってはまさに「持ち運べる冷却装置」。

 

 

筆者も真夏にサイクリングするときにはこちらのタオルを必ず持参しています。

 

 

首に巻くだけで汗の量も減りますし、熱中症の予防にもなります。

 

 

うつ病のときは、感覚過敏や疲れやすさが強く出ることもあります。

 

 

そんなときに、ちょっとした冷たさが「もうちょっと頑張れるかも」と思える後押しになることがあります。

 

 

 

 ちょっとの工夫で変わる外出のしんどさ

 


ここまで紹介した道具以外にも、「道具を使わなくてもできる工夫」があります。たとえば以下のようなことは、すぐにでも取り入れやすいです。

 

 

✅️日陰の多いルートを選ぶ

 

✅️途中でコンビニなどに立ち寄ってこまめに涼む

 

✅️汗をかいたときのために、ハンカチや小さめのタオルを持っておく

 

✅️可能なら、気温が高くなる前の朝や夕方に移動時間を調整する

 

 

「全部やらなきゃ」と思う必要はありません。

 

 

できる範囲で、できる時に、ひとつでも取り入れてみることが大切です。

 

 

うつ病の方にとっては、「外出そのものが大きなハードル」になることもあります。

 

 

そんなときに、「少しでもしんどさを減らせた」「前よりラクに行けた」と思えたら、それは立派な進歩です。

 

 

そしてこれは、うつ病ではない人にとっても、同じことが言えます。

 

 

 

暑さは誰にとってもストレスになりますし、「ちょっとした備え」で体と心の消耗がぐっと軽くなるものです。

 

 

 

💡まとめ

 

Adobe firefly使用



猛暑の外出がしんどいのは、当たり前のことです。

 

 

だから、「全部の対策をしなきゃ」と思わずに、今の自分にできそうなことを、ひとつだけ取り入れてみてください。

 

 

私は、うつ病の症状が強く出ていた時期、夏の外出が本当にしんどくて、家のドアを開けるだけでも疲れていました。

 

 

そんなときに、日傘を使ってみたり、冷たい飲み物を持って出たりと、少しずつ工夫を重ねることで「前よりマシかも」と思える瞬間が増えました。

 

 

この記事が、暑い中でがんばって外に出ようとしているあなたの、ほんの少しの助けになればうれしいです。

 

 

本ブログのリラックス・体調管理カテゴリーでは、ほかにもうつ病の方がリラックスするのに役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください!

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中 !

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

「食欲がない…」そんな時に試したい栄養のとり方5選|元・管理栄養士がやさしく解説

Adobe firefly使用

 

食欲がわかない時の「食事」は、多くの人にとって大きなハードルです。

 


「栄養をとらなきゃ」「食べなきゃ」と思えば思うほど、かえって心も体も動かなくなることはありませんか?

 

 

でも実は、「完璧な食事」じゃなくても大丈夫。

 

 

本記事では、“食欲不振”に悩む方に向けて、できるだけ心と体に負担をかけずに「少しでも栄養をとるヒント」を元・管理栄養士である筆者の知見を交えてご紹介します。

 

 

なお、この記事は、重度のうつで食欲がわかない方を主な対象としていますが、食欲不振に悩むすべての方に役立つ内容です。

 

うつ病と診断されている方は、本記事を参考にする前に、まず主治医やカウンセラーに「食欲がない」ことを伝え、指示に従ってください。

 


精神科医の樺沢紫苑先生によると、抗うつ薬には食欲を回復させる作用があるものも多く、それで改善するケースもあるそうです。

 


また、1か月で体重の10%以上が減った場合は病院受診の目安とされています。

 

 

 

 

① 飲む栄養から始めよう

 

 

 


食欲がないときに無理して固形物を食べようとすると、ますます気が重くなってしまいます。

 


そんなときは、まず「飲む」ことから始めてみませんか?

 

 

たとえば以下のようなものは、栄養もカロリーもとれて、しかも喉ごしがよく、食欲がないときでも受け入れやすいです。

 

 

✅️牛乳

 

✅️豆乳

 

✅️飲むヨーグルト

 

✅️栄養補助飲料

 カロリーメイトゼリー、ウィダーinゼリー など

 

 

飲むときは、冷たくしておくのがポイント。

 

冷やすことで口当たりがよくなり、スッと喉に通りやすくなります。

 

 

「食べる」はつらいけど、「飲む」ならできそう。


そんな日は、無理せず“飲むだけ栄養補給”でも十分です。これが一歩目です。

 

 

② 非常食・ストックを味方にする

 


うつ病の症状が重いと、「今日は料理も買い物もムリ…」という日が必ずあります。

 

 

だからこそ、少し体調がマシな日に「備えておく」ことがとても大事です。

 

 

たとえば以下のような、常温保存OK+すぐ食べられる食品をストックしておくと安心です。

 

 

✅️レトルトご飯

 

✅️カップ味噌汁

 

✅️ツナ缶・サバ缶などの缶詰

 

✅️個包装のおやつ

 シリアルバー、SOYJOYなど

 

✅️小さめのゼリー飲料

 1個100kcal程度あるもの

 

 

これらは「ゼロを防ぐための、命綱のような食べ物」です。

 


体調の波を見ながら、コンビニで軽くまとめ買いしたり、ネットスーパーやAmazon定期便を活用するのもおすすめです。

 

 

💡ポイント


「軽くて日持ちするもの」

「封を切るだけ」

「レンジで温めるだけ」

 

など、ハードルが低い食品を選ぶことがコツ。

 

買い置きがあると、「何も食べられなかった…」という罪悪感を少しでも軽くすることができます。

 

 

 

③ 「完璧な食事」じゃなくてOK!一口でも栄養

 




うつ病のときにありがちなのが、「ちゃんと食べなきゃ」というプレッシャー。

 


朝昼晩の3食をバランスよく…なんて、とても無理!という日もあります。

 

 

でも、ほんの一口でも、栄養はちゃんと体に届いています。

 

たとえば:

 

ごはんにふりかけだけでもOK

 

チョコ1粒、カステラ1切れでもOK

 

アイス1口だけでもOK

 

ゼリー飲料やプリンなど、「口にしやすい味・形」を大切に

 

 

とくにおすすめなのは、バナナです。

 

やわらかく、甘く、しかも栄養価が高い。

 


バナナには「トリプトファン」という成分が豊富で、これは脳内のセロトニン(幸せホルモン)の材料になります。

 


セロトニンが増えると、食欲の改善に役立つ可能性も。

 

 

また、うつ病では1日の中でも体調に波があります。

 


朝がしんどいけど、夕方なら食べられるという人も多いです。

 

 

自分が食べやすい時間帯に合わせて、少しだけ口にできればOK。

 


「1日3食きちんと」の呪縛から、思いきって離れてみましょう。

 

 

 

④ 日差し・体内リズムを整える

 

Adobe firefly使用



「飲むのもムリ…」

 

「何も口にしたくない…」


そんなふうに、どうしても食事に手が伸びない日もあると思います。

 

 

そんなときにおすすめしたいのが、日差しを浴びることです。

 


精神科医の樺沢紫苑先生によると、日光を浴びることでセロトニンの分泌が促進され、食欲中枢の働きも改善する可能性があるとのこと。

 

 

セロトニンは、食欲や気分の安定に関係する「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質

 


うつ病のときはこのセロトニンが減りやすく、食欲の低下にもつながると言われています。

 

 

日光浴といっても、がんばって遠くへ出かける必要はありません。

 

 

窓を開けて、日差しを顔や手に当てるだけでもOK

 

 

余裕がある日は、近くの公園やベランダで2〜5分ぼんやり過ごすだけでも◎

 

 

それだけで、体内リズムが少しずつ整ってくるかもしれません。

 

📎参考動画

 

www.youtube.com

 

 

 

⑤「食べられない日」も、自分を責めなくていい

 

Adobe firefly使用


ここまで読んで、「でも自分にはどれも難しい…」と感じた方もいるかもしれません。

 

 

でも、それで大丈夫です。

 

 

一番大切なのは、「できない自分」を責めないこと。

 

 

うつ病で食欲がないとき、食べることすら大仕事です。

 


消化も体力を使いますし、気持ちが沈んでいると、好きだったものさえ食べたくなくなってしまうこともあります。

 

 

そんな自分に対して、「甘えてる」「怠けてる」と思ってしまう人もいるかもしれません。

 


でも、それは違います。あなたは今、“治療中の体”で生きているのです。

 

 

食べられない日は、「今日は休養日」と決めて、何もしなくてもOK

 

 

食べられた日は、「今日はちょっとラッキーだった」と小さく喜ぶ

 

 

「○○なら食べられた」と気づけたら、それは次の回復へのヒントになります。

 

 

たとえそれがカステラ一切れでも、アイス一口でも、「できたこと」に目を向けてあげてください。

 


それが、心にも栄養を届けてくれます。

 

 

 

おわりに:小さな一口が、明日を生きる力になる

 

Adobe firefly使用



うつのときの食事は、「栄養をしっかりとる」ためではなく、「今の自分をケアする手段のひとつ」だと考えてみてください。

 

 

食べられない日もあっていい

飲めるだけでOK

一口だけでも前進

 

 

あなたの心と体に、優しく寄り添える方法を一緒に見つけていきましょう。

 

 

ほんの小さな一口が、明日を生きる力になります。

 


焦らず、ゆっくり、少しずつ。応援しています。

 

 

この記事が少しでもあなたの安心につながったら嬉しいです。

 

このブログのうつ病の人向け記事では、他にもうつ病の人に役立つ記事を発信していますので、ぜひご覧下さい。

 

 

👉X(旧Twitter)でも情報発信中

 

x.com

 

 

記事が気に入ったら、シェアしていただけるととても嬉しいです。

 

X(旧Twitter)を始めました|ブログのコンセプトも変更しました

Adobe firefly使用



このたび、ブログを読んでくださる方と、もう少し気軽につながれる場があったらいいなと思い、ブログとあわせて「X(旧Twitter)」での発信を始めることにしました。

 


さらに、これを機にブログのコンセプトやロゴ表記も一部見直しましたので、そのお知らせも兼ねてこの記事を投稿します。

 

 

 

 

Xでの発信について(2025/7/6更新)

 

 

当初は、読者の方の関心や体調に合わせて「うつ病の方向け」と「一般向け」の2つのアカウントを運用する予定でした。

 

 

しかし、X(旧Twitter)の運用ポリシー上、同一または類似の内容を複数アカウントで投稿することが制限対象となる可能性があるとわかり、現在は1つのアカウントに絞って運用しています。

 

現在運用しているアカウント

 

💊うつ病の方向けアカウント

 

x.com

 

金土日:気持ちが軽くなる最新記事・過去のおすすめ記事の通知

 

 

Xでは「読むだけ」の使い方もできますので、気が向いたときに、そっとのぞいていただけたらうれしいです。

 


なお、過去にご案内していた「一般向けアカウント」は削除済みです。

 


今後は、うつ病の方向けアカウントで、負担の少ない情報発信を心がけていきます。

 

 

 

ブログのコンセプトを一部変更しました

 


もともとこのブログは、「うつ病の10代に充実した人生を!」をテーマにスタートしました。

 


ですが現在は、10代に限らず、あらゆる年代のうつ病当事者や、生きづらさを抱える方々に向けて情報を発信しています。

 

 

そのため、ブログのコンセプトを下記のように変更しました。

 

 

うつでも実!ライフハック

 

あわせて、ブログのロゴにある「うつ充」の「充」に振っていたルビ「10」も削除しました。

 

 


これからも、年齢や属性を問わず、「少しでも暮らしやすくなる工夫」を届けていけたらと思います。

 

 

あわせてはてなブログの以下の項目も上記の変更を反映させた内容に変更しました。

 

 

📌プロフィール

 

スマホなら記事の末尾、

パソコンなら画面右側にある

プロフィール欄

 

 

📌自己紹介の記事

 

 

 

おわりに

 


このブログを訪れてくださる皆さんの存在が、私にとって大きな励みです。

 


これからも、ブログとX、両方の場で、

 


ゆるく「暮らしやすさ」を一緒に模索していけたらと思っています。

 

 

どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。

ブログ初心者がネタ切れしたら?今日から書ける記事アイディア11選【体験談つき】

Adobe firefly使用

 

 

はじめに

 

 

ブログを始めたばかりの頃、書きたい気持ちはあるのに「何を書けばいいかわからない」と、画面の前で固まってしまう。

 

 

そんな経験、きっとあなたにもあるのではないでしょうか。

 

 

実を言うと、私もこれまで150本以上の記事を書いてきましたが、「ネタがない」と手が止まった日が何度もあります。

 

 

そんな私でも続けてこられたのは、「ネタは“思いつく”ものというより、“見つける”ものだ」と気づいたからです。

 

 

そして、その“見つけ方”さえ身につければ、特別な才能がなくても、ネタ切れを乗り越えていくことができます。

 

 

今回ご紹介するのは、私自身が試してきた中で「これなら初心者の方でもすぐに取り組める」と思えるブログネタの見つけ方を、11個に厳選したものです。

 


対象は、まずはブログで発信を楽しみたい初心者の方。

 

 

収益化を優先する場合とは異なるかもしれませんが、まずは「書く楽しさ」を感じるヒントとしてお役に立てれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

①愛用しているものについて書く

 

Adobe firefly使用


難しく考えず、自分が普段使っているものの紹介を試してみましょう。

 

 

たとえば、お気に入りのマグカップ、長く履いているスニーカー、ロードバイクなど。

 

 

「どうしてそれを選んだのか」

「実際に使ってみてどうか」

「どんな人におすすめか」

 

など、あなたの体験がそのまま記事になります。

 

 

レビューと聞くと、完璧な分析が必要に感じるかもしれませんが、「これ、けっこう便利なんです」くらいの言葉でもOK。

 

 

むしろ、プロっぽくないレビューは初心者の視点として親しまれやすいものです。

 

 

 

②やってよかった/やらなきゃよかった経験

 

Adobe firefly使用

 

 


ふり返ってみると、

 

「あれをやっておいてよかったな」

「あれはやらなきゃよかったな」

 

と思う経験が誰しもあるはずです。

 

 

たとえば私の場合、

 

「ブログの記事作成にChatGPTをうまく使えなかった」

 

など、ちょっとした失敗談が後のネタになりました。

 

 

こういった話は、読む人の共感を呼びやすく、「自分だけじゃない」と安心してもらえる力があります。

 

 

「完璧な成功談」よりも、等身大の失敗や試行錯誤のほうが、人の心には残るもの。 

 

 

正直な気持ちを大切に書いてみてください。

 

 

 

③好きなもののレビュー

 

Adobe firefly使用


自分が「大好き!」と思う作品について語るのも立派な記事ネタです。

 

 

本でもアニメでもゲームでも、グルメでも構いません。

 

 

ポイントは、「どう面白かったか」を自分の言葉で書くこと。

 


たとえば、「この登場人物にすごく共感した」とか、「セリフが今の自分に刺さった」といった感情を添えると、読者も「ちょっと読んで(観て/遊んで)みようかな」と思えるレビューになります。

 

 

好きなものについて書くときは、自然と文章にも熱がこもります。

 

 

書いている本人が楽しそうな記事は、それだけで魅力的です。

 

 

 

④長年悩んできたことへの対処法

 

Adobe firefly使用


人にはなかなか話せなかったことでも、ブログという形にすることで誰かの助けになることがあります。

 

 

私自身、うつ病との付き合い方や、夏場の体調管理、年齢とともに感じ始めた薄毛の悩みなど、個人的なテーマについて書いたところ、アクセスが増えました。

 

 

自分と同じ悩みを持つ人は誰かしらいるものです。

 


あなたが工夫してきたこと、困ったときに助けられたモノや習慣をシェアしてみましょう。

 

 

 

⑤昔の自分に教えたいことを書く

 

Adobe firefly使用


これは私がとくにおすすめしている書き方のひとつです。

 


「20代の自分に伝えたい働き方」

うつ病の初期に知っておきたかったこと」

 

など、昔の自分に手紙を書くような気持ちで記事にする方法です。

 

 

過去の自分=今の読者、ということも多く、経験を持って語れるぶん説得力があるのも大きなメリットです。

 

 

また、完璧な解決策がなくても、「当時の自分に寄り添いたい」という気持ちが伝わると、それだけで深い共感を呼ぶこともあります。

 

 

 

⑥メモしておく・スマホ写真をヒントにする

 

Adobe firefly使用



「いいアイデアが浮かんだのに、あとで思い出せなかった…」という経験、ありませんか?

 


それを防ぐためにおすすめなのが、思いついたときにスマホや手帳にすぐメモしておくことです。

 

 

また、スマホの写真フォルダを見返すと、「この写真を撮ったとき、こんなことを思ってたな」と記憶がよみがえり、思わぬネタが生まれることもあります。

 

 

日々の中で感じたこと・気になったことを“ネタのタネ”としてストックしておく習慣が、ブログを続けるうえでの大きな助けになります。

 


ネタ帳アプリやLINEの自分宛メモ機能など、自分に合った方法で無理なく続けてみてください。

 

 

⑦「○○をやってみた/やめてみた」シリーズ

 

Adobe firefly使用


たとえば「朝5時に起きてみた」

スマホ断ち3日間チャレンジしてみた」など、

日々のちょっとした挑戦も立派なネタになります。

 


完璧にこなせなかったとしても、

「やってみてどう感じたか」

「どんな気づきがあったか」が記事になります。

 

 

また、

「毎日おやつを食べていたのをやめてみた」

「通勤中に音声配信を聞いてみた」

 

など、“やめたこと”の記録もシリーズ化しやすく、ネタ切れしにくいという利点もあります。

 

 

「継続する自信がない…」という方も、まずは1日や1回だけでも大丈夫。

 


読者は、変化のプロセスや気づきに共感してくれるのです。

 

 

 

⑧ニッチなテーマにも挑戦

 

Adobe firefly使用




「これはきっと誰の役にも立たないだろうな」と思っていた記事が、予想以上に読まれることがあります。

 


たとえば私のブログでは、うつ病当事者としての体験や、図書館員としての仕事のこと、ロードバイクという趣味について多く書いてきました。

 

 

しかし、意外にも一番読まれているのは「ダナン旅行」の記事だったりします。

 

 

つまり、「ニッチ=読まれない」ではないんです。 

 


むしろ、「この話、他で読んだことない!」というテーマこそ、刺さる読者には深く届く記事になります。

 

 

大切なのは、「これって誰かの役に立つかもしれない」と信じて書くこと。

 


その視点さえあれば、ニッチな体験でも立派な記事になります。

 

 

 

⑨日常の「困った」「嬉しかった」を振り返る

 

Adobe firefly使用



特別なイベントがなくても、日常の中にはたくさんのネタの種があります。

 


たとえば

 

「100均グッズが意外と便利だった」

 

「通販で失敗した話」

 

「落ち込んでいた日に誰かのひと言に救われた」

 

など、何気ない体験にこそ共感が集まることがあります。

 

 

私も、「こんなこと記事になるかな…」と思いながら書いた日常の一コマが、意外と反応がよかった経験があります。

 

 

読者にとっても「わかる、それ自分も思った!」と思える内容は、心をゆるめて読むきっかけになります。

 


完璧な話じゃなくていい、むしろ“普通の話”にこそ価値があるのです。

 

 

 

⑩資格・経歴を活かす記事

 

Adobe firefly使用

 


もし、あなたに資格や専門分野、特定の職業経験があるなら、それを活かした記事もおすすめです。

 

 

資格がなくても、「○○業界で働いていた」「学生時代に○○を勉強していた」などの経験も立派な資産です。

 


あなたにとっては当たり前の知識が、他の人にとっては新鮮な情報になることも多いのです。

 

 

 

⑪奥の手!ChatGPTに相談

 

Adobe firefly使用



ここまで挙げた10の方法を試しても「今日は本当に何も思いつかない…」ということもあるでしょう。

 

 

そんなときは、ChatGPTに助けてもらいましょう。

 


「書く内容が浮かばない」という人にとって、ChatGPTは編集者やネタ帳のような存在になります。

 

 

たとえば、以下のようなプロンプトを使えば、ブログ初心者でも自分に合った記事ネタを出してもらえます。

 

 

「コピー」ボタンを押すと簡単に貼り付けて使えますので、ぜひ活用してみてください。

 

◆ 自分のジャンルからネタをもらう場合

 

「」についてブログ初心者向けに書ける記事のアイデアを10個ください

 

※「」には、自分のブログのジャンル(例:うつ病の体験談など)を入れて使ってみてください。

 

 

◆ 過去の記事から派生ネタをもらう場合

 

私が過去に書いた記事は「」と「」です。それを踏まえて、書けそうな記事ネタを10個ください

 

※「」には、自分がこれまでに書いた記事タイトルを入力してください。

 

これまでの発信をベースに、関連ネタを提案してもらえます。

 

 

◆ 読者に合わせてネタを提案してもらう場合

 

「」に向けた、ブログ初心者でも書きやすい記事のアイデアをください

 

※「」には、あなたが届けたい読者像(例:30代で趣味ブログを始めたい人 など)を入れてみましょう。

 

 

📎関連記事

utsuju.hatenablog.com

 

▼ChatGPT公式サイトはこちら▼

openai.com

 

 

 

まとめ|ネタは日常のなかに

 


ここまで11のブログネタをご紹介してきましたが、「これなら自分にも書けそう」と思えるものはありましたか?

 

 

もちろん、全部を実践する必要はありません。

 

 

まずは気になったものを1つ、気軽に試してみるところからで大丈夫です。

 

 

さらに、ネタ切れを防ぐコツとして、普段やらないことをする時間を作るという方法もおすすめです。

 


いつもと違う道を歩いてみる

読んだことのないジャンルの本を読んでみる

 

ほんの小さな変化でも、思わぬヒントが見つかることがあります。

 

 

ブログのネタは、特別な出来事や大きな成功体験ではなく、あなたが感じたこと・考えたことの中にあります。

 


だからこそ、書くたびに少しずつ「自分の視点」が形になっていく楽しさを、どうか大切にしてみてください。

 

 

本ブログのブログ記事作成カテゴリーでは、ほかにもブログ初心者の方に役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください!